住宅模型とは?作り方や種類までわかりやすく解説!

住宅模型は、建物の設計や構造を立体的に表現するための重要なツールです。図面だけでは伝えきれない空間の広がりやデザインの細部を、実際に目で見て感じることができるため、建築家や施主、関係者にとって非常に役立ちます。
住宅模型は、設計段階から完成イメージをつかむために使用されるだけでなく、プレゼンテーションやプロジェクトの進行にも活用されます。この記事では、住宅模型の作り方、種類、そしてその活用方法について、わかりやすく解説していくので、参考にしてみてください。
住宅模型とは?目的と役割を知ろう
住宅模型は、平面図やパース図では伝えきれない立体的な構造や空間の広がりを、視覚的にわかりやすく表現できるのが大きな特徴です。建築家や設計士にとってはもちろん、施主にとっても完成イメージを具体的に把握するための大切な手段となります。ここでは、住宅模型の基本的な役割と目的について詳しく解説していくので、参考にしてみてください。
実際の空間イメージを立体で伝える
住宅模型の最大の目的は、図面では見えにくい建物の全体像や空間構成を立体的に把握できるようにすることです。立面図や間取り図では感じにくい奥行きや高さ、部屋同士のつながりなどが一目でわかるため、設計意図を施主や関係者にわかりやすく伝えることができます。光の入り方や屋根の傾斜、外構とのバランスも立体化することで直感的に理解しやすくなるでしょう。
プレゼンテーションや設計確認のツールとして活用
住宅模型は、建築家や工務店が施主に対してプレゼンテーションを行う際にも活躍します。完成イメージを具体的に示すことで、施主は自分の家がどのような形になるのかを実感しやすくなり、納得感を持って打ち合わせを進めることが可能です。また、設計段階で模型を用いることで、デザインや構造上の課題を早期に発見し、修正することも可能になります。
建築プロジェクト全体の合意形成を助ける
住宅模型は、建築家と施主だけでなく、施工会社や各種業者、行政機関との打ち合わせにも有効です。関係者全員が同じ完成イメージを共有することで、意見のすれ違いや誤解を防ぎ、プロジェクト全体の円滑な進行を支える役割を果たします。
特に大規模な住宅や複雑なデザインの場合、模型があることで確認作業がスムーズになり、トラブルの防止にもつながるでしょう。
住宅模型の主な種類とスケールの違い
住宅模型にはさまざまな種類とスケール(縮尺)があり、目的や使う場面によって適切な形式が選ばれます。例えば、建物の全体像を把握するための模型と、インテリアの配置を検討するための模型とでは、求められる精度やサイズが異なるでしょう。
スケールの違いによって見え方も変わるため、建築の計画段階でどのような模型を使うかを正しく理解することが大切です。ここでは、住宅模型の主な種類と、それぞれに使われるスケールの特徴について解説します。
外観模型のボリュームや外構を伝える
外観模型は、建物全体の形状やデザイン、周囲との関係性を視覚的に示すための模型です。敷地内での建物の配置や高さ、隣接する道路との距離感などが一目でわかるため、都市計画や景観への配慮が必要な場合にも使われます。
このタイプでは1/100や1/150、1/200といった小さめのスケールが多く使われ、全体像を俯瞰で捉えたいときに適しています。周囲の建物や樹木、車などを添えることで、リアルな街並みの中での建物の印象を確認することが可能です。
インテリア模型は室内のレイアウトや動線を検討
インテリア模型は、住宅内部の構造や間取り、家具の配置などを詳細に検討するために使われます。1/50や1/30、1/25のスケールが多く、壁や床、階段、家具なども再現されることが一般的です。
これにより、居住空間の使い勝手や生活動線を立体的に確認することができます。施主との打ち合わせやリノベーション計画などでも活用され、実際の暮らしをイメージしやすくするための有効なツールです。
ディテール模型は特定部分を精密に再現
ディテール模型は、住宅の特定部分をより精密に表現した模型です。たとえば窓のフレーム構造や外壁の素材感、階段の形状といった細部を、1/20や1/10といった大きなスケールで製作されることもあります。
構造的な強度の確認や、素材の見え方を確かめる際に用いられ、建築家やデザイナーが細部までこだわりを表現する際に欠かせない存在です。特にオーダーメイド住宅やデザイン性の高い建築において、重要な役割を果たします。
住宅模型の作り方と必要な道具・材料
住宅模型は、建築物の設計やプレゼンテーションに欠かせない表現手段です。図面だけでは伝わりにくい立体的な構成や空間の広がりを、目に見える形で具体的に示すことができるため、施主や関係者とのコミュニケーションにも役立ちます。
初めて模型作りに挑戦する方にとっては、何から始めればよいのか迷うことも多いですが、基本的な手順と道具を知っておけば安心です。ここでは、住宅模型の作り方と必要な材料・道具についてわかりやすくご紹介します。
図面の準備と縮尺の決定がスタートの鍵
住宅模型を作る際は、まず設計図や間取り図などの図面をもとに、どのスケール(縮尺)で模型を作るかを決めることが重要です。一般的には、全体像を把握しやすい1/100や1/50などがよく使われます。
作成したい模型の縮尺と同じ縮尺の図面を用意し、それを型紙として使用することで、正確な寸法で部材を切り出すことが可能です。建物の外形や高さ、窓や扉の位置などを正確に再現するためには、図面に忠実にパーツを作ることが基本となります。
使用する材料と道具の選び方
住宅模型の材料としては、スチレンボードやスチレンペーパーなどがよく使われます。軽くて加工しやすいスチレン系の素材は、初心者でも扱いやすく、仕上がりも美しくなるでしょう。
道具としては、カッターやカッターマット、定規、スコヤ、ピンセット、接着剤、そして必要に応じてペンや塗料などが必要です。細かい作業が多くなるため、カッターは刃が鋭角(30度程度)のものを、また、パーツを丁寧に扱えるピンセットなどを用意すると作業効率が上がります。
組み立てと仕上げのポイント
部材を切り出したあとは、図面に従って順に組み立てていきます。外壁、屋根、床、間仕切りの順に組み立てるとバランスよく仕上がるでしょう。
接着の際、スチレン素材を使用する場合は、必ず専用のものを使用するようにしてください。スチレン素材に適した接着剤を使用しないと、スチレンボードやスチレンペーパーが溶けてしまいますので注意が必要です。
最後に外観や屋根、植栽などを装飾すれば、よりリアリティのある住宅模型になります。仕上げの段階では、細かい部分の整合性や全体のバランスに注意を払いながら、丁寧に仕上げることが成功のカギとなるでしょう。
まとめ
住宅模型は、建物の設計やデザインを立体的に表現し、空間の広がりや使い勝手を具体的に確認するための重要なツールです。模型を作る際には、目的に応じて外観模型やインテリア模型、ディテール模型などさまざまな種類があり、それぞれに適したスケールや材料を選ぶことが大切になります。
今回紹介した住宅模型の作り方や種類を参考に、自分で模型を作ってみてください。住宅模型の材料に使用されるスチレンボードの詳細はこちらをチェック。