水表現を解説!「モデリングウォーター」と「レジン液」の使い方

透明感のある美しい作品づくりに欠かせないレジン液。アクセサリーやジオラマ制作に使われることが多い一方で、「使い方が難しそう」と感じている方も少なくありません。この記事では、初心者の方でも安心して取り組めるレジン液の基本的な使い方を丁寧に解説します。
さらに、リアルな水面表現におすすめの光栄堂「モデリングウォーター」の魅力もあわせてご紹介していくので、クラフトや模型制作の参考にしてみてください。
レジン液とは?モデリングウォーターとの違い
クラフトや模型制作、アクセサリー作りなどで利用されるケースが多い「レジン液」。また、水表現で美麗な表現が可能な「モデリングウォーター」という製品も注目されています。
名前は似ていても、使い方や仕上がりには明確な違いがあるので、利用する際にはそれぞれの特長を把握しておきましょう。この項目では、レジン液の基本を押さえたうえで、モデリングウォーターとの違いについてわかりやすく解説します。
レジン液とは?基本の特徴と用途
レジン液とは、紫外線や化学反応によって硬化する透明な樹脂素材です。主にUVレジンとエポキシレジンの2種類があり、前者はUVライトで素早く固まり、後者は主剤と硬化剤を混ぜて時間をかけて硬化します。
クラフトアクセサリーやペーパークラフト、ジオラマの装飾など、幅広い用途で使用されており、透明感や硬化後の耐久性が魅力です。
モデリングウォーターとは?水表現に特化した変成シリコーン素材
モデリングウォーターは、川や池、海などの水表現に特化して開発された変成シリコーン系の素材です。光栄堂のモデリングウォーターは、その高い透明度とゆっくりとした硬化速度が特徴で、流動性のある水の表現や、気泡が入りにくい滑らかな仕上がりを実現できます。自然硬化型で作業時間に余裕があるのも魅力です。
レジン液とモデリングウォーターの違いとは?
一般的なレジン液は硬化が早く、ピースの封入や立体的な造形に向いていますが、水面のようななだらかな造形を作るには扱いが難しい場合があります。一方でモデリングウォーターは、自然な水の広がりやたまりを再現しやすいため、ジオラマや建築模型の水表現に最適です。また、仕上がり後の光の屈折や色の奥行きも異なり、よりリアルな水景を求めるなら「モデリングウォーター」がおすすめとなっています。
レジン液の使い方
レジン液は、透明感のある美しい仕上がりが魅力ですが、扱いにはいくつかのポイントがあります。ここでは、初心者でも安心して始められるよう、レジン液の基本的な使い方を工程ごとにわかりやすく解説していくので、参考にしてみてください。
レジン液を使う前に準備するものと作業環境
レジン液を使う前に、型(モールド)、UVライトまたは2液混合用のカップ、攪拌スティック、ピンセット、気泡取り用のツールなどを揃えましょう。また、作業中は換気をしっかり行い、テーブルが汚れないようシートを敷いておくことも大切です。手や目を保護するために、手袋や保護メガネを使用するのが良いでしょう。
基本の作業手順|注入・硬化・仕上げの流れ
まずはレジン液を型に注ぎます。気泡が入らないようにゆっくり流し込むのがコツです。UVレジンの場合はUVライトを数分照射して硬化させます。
2液性レジンの場合は、主剤と硬化剤を正確な比率で混ぜ、空気が入らないように攪拌してから注ぎ、自然に硬化するのを待ちましょう。硬化後は、表面をやすりで整えたり、コーティング剤でツヤを出すことで、より美しい仕上がりになります。
仕上がりを左右するポイントと注意点
気泡を残さずに硬化させるには、注入時のスピードと攪拌の丁寧さが重要です。特に2液性レジンは混合の際に多くの気泡が入るため、時間をかけてゆっくり混ぜるのが効果的となっています。
また、厚く流しすぎると内部まで硬化しないことがあるため、数回に分けて流し込むのが綺麗に仕上げるコツです。作品によっては着色料や封入パーツを使うことで、オリジナリティのある表現が楽しめます。
光栄堂のモデリングウォーターの特長
ジオラマや建築模型、ミニチュア作品などで「水の表現」にこだわりたいとき、仕上がりの美しさを大きく左右するのが透明素材の選び方です。その中でも、光栄堂の「モデリングウォーター」は、自然な水面表現を追求するモデラーやクリエイターに選ばれている人気アイテムとなっています。
ここでは、モデリングウォーターの特徴やメリットについて詳しく解説していくので、参考にしてみてください。
モデリングウォーターの特長とメリット
平滑でなだらかな水面を再現しやすいのがモデリングウォーターの魅力です。硬化速度がゆっくりなため、作業中に気泡を除去しやすく、焦らず調整できるという利点もあります。また、硬化時間を活用し、硬化中の表面をひっかくように加工することで水流表現もできます。
自然硬化するため、奥行きのある模型でも均一に仕上がるのが特長です。硬化時に熱も発生せず、他の道具が不要(ワンチューブで作業可能)なので初心者の方にもお勧めです。水面に水流表現を施すことで、リアルで奥行きのある水景を演出できます。
こんな表現に最適!使用シーンと相性のよい作品例
モデリングウォーターは、川や池、湖といった広がりのある水景はもちろん、雨上がりの地面や舗装道路の水たまりなど、小規模で繊細な表現にも適しています。特に建築模型やジオラマ制作では、街並みや自然風景の中に自然な水の質感を加えることで、作品全体のリアリティを一段と引き上げることが可能です。
使いやすさで選ぶならモデリングウォーター
ジオラマや建築模型でリアルな水表現を追求するなら、透明感と使いやすさを兼ね備えた材料選びが重要です。光栄堂の「モデリングウォーター」は、初心者からプロまで幅広い層に支持されている定番アイテムとなっています。
自然な水面の再現はもちろん、作業性の高さも抜群です。ここでは、モデリングウォーターの魅力について、透明感と扱いやすさの両面から解説します。
高い透明度がリアルな水表現を実現
モデリングウォーターは、硬化後もクリアな透明感を保つため、光の反射や奥行き感を活かした表現が可能です。川や池、舗装道路の水たまりといったシーンでは、背景や底のテクスチャが透けて見えることで、よりリアルな雰囲気を演出できます。また、時間が経っても黄変しにくく、作品の美しさを長く保てるのも大きな特長です。
初心者でも扱いやすい自然硬化タイプ
UVライトを必要とせず、常温で自然に硬化するモデリングウォーターは、光が届きにくい深い場所や細部でもムラなく固まります。作業時間に余裕があるため、気泡を取り除いたり、注ぎ方を調整したりといった微調整がしやすく、レジン作業に慣れていない方でも安心して使用することが可能です。粘度も扱いやすく、型に流し込むだけでなだらかな水面を作れるのが魅力となっています。
作品の完成度を引き上げる仕上がりの美しさ
硬化後は平滑で光沢のある水面ができあがり、作品全体の完成度を一段と高めてくれます。透明感のある仕上がりは、自然な光の反射や影の表現とも相性が良く、見る角度によって異なる表情を楽しめます。水面の美しさが作品の印象を大きく左右するため、見せ場となるシーンでの使用に最適です。
まとめ
水表現で迷った際は、まずは是非「モデリングウォーター」をお試しください。
レジン液は、美しい透明感と立体感を表現できる魅力的な素材ですが、使い方を正しく理解すれば初心者でも扱いやすく、作品の幅が広がります。専用のライトを使用して硬化させるため、硬化時間が非常に早く、急いでいる場合等はレジン液を使用すると良いでしょう。ただし硬化時に熱が発生するものもある為、接するほかの素材との相性も考慮して作業をしましょう。
水面表現にこだわりたい!ゆっくり作業したい!よりリアルな水を表現したい!そんな方には、光栄堂の「モデリングウォーター」がおすすめです。
水面の表現をうまく仕上げるモデリングウォーターの詳細はこちらをチェックしてみてください。