047-425-8411
営業時間:平日 10:00~17:00
2025.10.20

おうち時間を彩るサンドアートセット!作り方・飾り方を徹底解説

鮮やかな砂を使って模様を描くサンドアートは、手軽に始められる人気のクラフトです。専用のサンドアートセットを使えば、初心者でも簡単にオリジナル作品を作ることができ、お子さまとの工作やインテリアとして楽しむことができます。

本記事では、サンドアートセットを使った基本的な作り方から、完成した作品をおしゃれに飾るアイデアまで徹底解説していくので、おうち時間をもっと充実させたい方は、ぜひ参考にしてください。

サンドアートセットとは?基本の内容と特徴

サンドアートキット1

サンドアートセットとは具体的にどのようなものか、詳しく解説していきます。

サンドアートセットに含まれる基本内容

サンドアートセットには、カラフルな砂やデザインボードなど、制作に必要な道具が一式そろっています。初心者でもすぐに取り組めるように説明書が付属していることが多く、子どもから大人まで気軽に楽しめる点が魅力です。

特別な道具を買い足す必要がなく、届いたその日から作品作りを始められます。

サンドアートセットの特徴と魅力

サンドアートセットの最大の特徴は、誰でも簡単にオリジナルアートが作れる点です。砂の色を組み合わせることで個性豊かな模様を生み出せるため、世界にひとつだけの作品に仕上がります。

さらに、完成した作品はインテリアとして飾ることができるため、おうち時間を楽しみながら空間を華やかに演出できるのも大きな魅力です。

サンドアートセットの作り方ステップ

サンドアートキット2

サンドアートセットを使えば、初めての方でも簡単に色鮮やかな作品を作ることができます。基本的な手順を押さえることで、失敗なくきれいな模様を描くことができます。

ここでは、サンドアートセットを使った作り方を分かりやすく解説します。

材料と道具を準備する

カラフルな砂とデザインボードはセットに含まれています。その他、作業用トレイ、筆や刷毛、手芸用リッパーといった先の尖ったものを用意します。作業用トレイがない場合は、新聞紙やマットで代用しましょう。砂がこぼれても安心ですし、新聞紙であればそのまま捨てることができるので後片付けも簡単になります。手芸用リッパーがない場合は、爪楊枝や竹串などで代用ができます。

デザインボードのハクリ紙をはがして、砂を乗せる

デザインのパーツごとにハクリ紙をはがします。手芸用リッパーや爪楊枝など先のとがったものを使用すると作業が簡単です。

粘着面にお好みの砂を乗せて、上から指でこすります。しっかりこすったら、筆などで余分な砂を取り除きましょう。丁寧に取り除くことで、砂の混色を予防できます。

★ポイント★

仕上がりがきれいになるため、濃い色から先にのせていくことをお勧めします。色砂は非常に細かな粒子になっているので、先にのせた砂の間に、違う色の砂がついてしまいます。始めにどのパーツを何色にするか、決めてから作業をすると良いでしょう。

余分な砂をはらったら、次のパーツをはがしていき、作業を繰り返していきます。

筆などを使って砂を飛ばすように乗せたら、グラデーションを描くこともできます。グラデーション等のテクニックは、光栄堂のYouTubeで動画をアップしているので、参考にしてみてください。

最後のパーツまで砂を乗せたら完成です。

サンドアートセットの完成作品の飾り方アイデア

サンドアート すな絵 魅力

サンドアートセットで完成した作品は、作る楽しさはもちろん、飾ることでお部屋の雰囲気を華やかにしてくれます。

ここでは、完成したサンドアートをおしゃれに飾るアイデアをご紹介します。

インテリアのアクセントとして飾る

デザインボードは比較的軽量なため、気軽に制作した作品であれば、輪っかにしたマスキングテープなどを作品の裏に貼り、壁や家具などに気軽に貼ることができます。まずは軽い気持ちで、作品を日常から楽しみましょう。

額縁に入れてアート風に

完成作品を額縁に入れると、アート作品のような高級感が生まれます。ほこりを防ぐこともできるので、きれいな状態を長く保つことができます。

額装することで、手作りの贈り物としても好まれるでしょう。

季節やイベントに合わせて演出する

サンドアートの色使いを季節やイベントに合わせて制作すれば、空間に特別感を演出できます。たとえば夏は青や白を基調に、クリスマスには赤や緑を取り入れると雰囲気が一気に変わるでしょう。期間限定の作品になりますが、毎年利用できるので、季節が来るたびに楽しむことができます。

光栄堂のサンドアートセットで部屋を彩ろう

サンドアート 光栄堂

光栄堂の「サンドアートセット」には、制作に必要なデザインボードと色とりどりのサンドアートパウダーがそろっており、届いたその日から作品づくりを楽しむことができます。さらに、作り方の説明書も付いているため、初めての方でも“楽しく!簡単!きれい!”に仕上げられるのが魅力です。

【仕上がりを美しくするコツ】まず濃い色から作業を始めるのがよいでしょう。また、パーツごとにサンドアートパウダーをのせた後は、目地に入り込んだ余分な砂をしっかり落としてから次の工程に進むとより完成度が高まります。

パウダーは少量でも広がる性質があるため、少しずつ丁寧に使うことがポイントです。完成した作品に装飾フィルムを乗せることで、作品をきれいに保つことができます。ぜひお部屋に飾って、インテリアとして楽しみましょう!

まとめ

サンドアートセットは、子どもから大人まで気軽に楽しめるクラフトであり、作る過程のワクワク感と完成後のインテリアとしての美しさを同時に味わえることが魅力です。基本のステップを押さえれば初心者でも簡単に仕上げられ、ちょっとした工夫でより華やかな作品に仕上がります。

完成したサンドアートを飾れば、お部屋の雰囲気が一段と明るくなり、おうち時間を豊かに彩ってくれるでしょう。サンドアートセットをお求めの方は、光栄堂のサンドアートセットをチェックしてみてください。