047-425-8411
営業時間:平日 10:00~17:00
2025.11.17

初心者でも扱いやすい!スチレンボードを使った模型制作の基本

模型制作を始めたいけれど、「どんな素材を選べばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。そんな初心者におすすめなのが、軽くて加工しやすい「スチレンボード」です。

カッターで簡単に切れ、接着もしやすいため、建築模型やジオラマづくりにぴったりの素材といえるでしょう。本記事では、スチレンボードの特徴や適した厚さ、基本的な加工方法など、初めての方でも安心して模型制作に挑戦できるポイントをわかりやすく解説します。

模型用スチレンボードの厚さとサイズの目安

建築模型 スチレンボード

模型制作に使うスチレンボードは、厚さやサイズによって適した用途が大きく変わります。「どれを選べばいいのかわからない…」という初心者の方も多いのではないでしょうか。

建築模型やジオラマをきれいに仕上げるためには、作品に合った厚みと大きさを選ぶことが重要です。本記事では、模型用スチレンボードの厚さとサイズの目安をわかりやすく解説します。効率よく作業を進めたい方や材料選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

模型制作には何mmが最適?スチレンボードの厚さの選び方

スチレンボードは厚さによって適した用途が変わるため、模型制作では目的に合わせて選ぶことが重要です。よく使用される厚さの目安は以下のとおりになります。

  • 2mm・3mm: 建築模型の壁やジオラマの背景に最適。薄くて軽く、細かなパーツも切りやすい
  • 5mm: 建物の壁・床部分として多く使われる定番厚さ。強度と加工しやすさのバランスが良い
  • 7mm以上: 土台や高い強度が必要な構造に便利。ジオラマの高低差表現にも向いている

初心者の場合は、まず扱いやすい3mm・5mmを中心に揃えると失敗が少なく、作品のバリエーションも広がります。

模型用スチレンボードのサイズはどう選ぶ?初心者向けの目安

スチレンボードはA3サイズほどの小ぶりなものから、建築模型やプレゼンボードに用いられるA1~A3サイズまで幅広く展開されています。選ぶ際は、制作スペース・模型のスケール・加工のしやすさを考慮しましょう。

  • 小型模型(卓上展示): A3サイズ

→ 細かなパーツの切り出しに最適

  • 建築模型(1/100~1/200): A3~A2サイズ

→ 壁・屋根など大きいパーツをまとめて取れる

  • ジオラマの土台: A2~A1サイズ

→ 風景表現に必要な広い面積を確保できる

まずはA3サイズを基準にし、必要に応じて大きいサイズをカットして使うのがおすすめです。

厚さとサイズは組み合わせがポイント!無駄のない材料選びを

同じスチレンボードでも、厚さとサイズの選び方次第で作りやすさや完成度が大きく変わります。

模型制作初心者は、

  • 壁や構造体 → 2~3mm+A3
  • 細部パーツや装飾 → 1~2mm+A4
  • 土台や立体構造 → 5~7mm+A2以上

このように用途ごとに選ぶと、材料を無駄なく使えてコストも抑えられます。

スチレンボードの模型製作であると便利な工具

スチレンボード 模型 工具

スチレンボードを使って模型制作をする際は、素材の特性に合った工具を揃えることで、作業の効率や仕上がりが大きく変わります。「切りにくい」「接着がうまくいかない」といった失敗は、工具選びを工夫するだけで簡単に解消できるでしょう。

この記事では、スチレンボードの模型製作にあると便利な基本工具やおすすめアイテムをわかりやすく紹介します。初心者の方でも扱いやすいものばかりなので、ぜひ参考にして作品づくりをスムーズに進めてください。

スチレンボードの切断に必要な工具|カッターと定規が基本

スチレンボードの模型製作で最も重要なのが、正確に切るための工具です。初心者でも揃えやすく、作業効率が大きく上がるアイテムを紹介します。

  • デザインカッター・アートナイフ

→ 曲線や細かい切り抜きがしやすい

刃は鋭角のものがお勧め

  • 大型カッター

→ 壁や土台など長い直線のカットに最適

  • 金属製定規(カッティングガイド)

→ まっすぐ切るために必須。滑り止め付きだとさらに便利

  • カッティングマット

→ 刃の引っ掛かりを防ぎ、切り口をキレイに保つ

刃は切れ味が落ちると断面が荒くなるため、こまめに刃を交換するのもポイントです。

スチレンボード用の接着剤は何を選ぶ?失敗しない選択肢

スチレンボードは溶剤に弱いため、模型制作では素材に適した接着剤を使うことが重要です。

【接着剤の種類 特徴・用途】

木工用ボンド:壁・床など広い面の接着に最適。乾燥後に透明。接着力は弱い

両面テープ:仮固定や位置調整がしやすい。ズレ防止に便利

スチレンボード専用接着剤:強度が高く、反りにくい。プロ仕様にも◎

一番おすすめは発泡素材専用の接着剤を使用することです。

光栄堂の「スチのり」は発泡素材を溶かさずにしっかりと接着することができます。

注意点として、瞬間接着剤は発泡材が溶ける可能性があるため、使用しないのが安心です。

作業効率を上げる便利アイテム|ヤスリやピンセットもおすすめ

きれいな仕上がりを目指すなら、細部の加工を補助する工具も揃えておきたいところです。

  • 紙やすり(#240~#800程度)

→ 断面のバリ取り・面の整えに使用

  • ピンセット

→ 小さなパーツの配置に便利

  • スケール定規・差し金・スコヤ

→ 直角や寸法を正確に計測できる

これらを使うことで、模型の精度が上がり、完成度の高い仕上がりが期待できます。

初心者におすすめのスチレンボードを使った模型制作例

スチレンボード 模型

スチレンボードは軽くて加工しやすく、初心者でも気軽に模型制作に挑戦できる素材です。「どんな作品から始めればいいのかわからない…」という方も多いでしょう。

まずは手軽に作れる簡単な模型から始めるのがコツです。この記事では、初心者でも取り組みやすいスチレンボードを使った模型制作例を紹介し、作り方やポイントをわかりやすく解説します。

初心者に人気!スチレンボードで作れる模型制作例

スチレンボードは加工しやすく、初心者でも気軽に模型制作を楽しめる素材です。まずは挑戦しやすい人気の制作例を紹介します。

  • 建築模型(住宅・店舗など)

 → 壁や屋根を直線カットするだけでも形になるので、入門に最適

 → 紙を貼って窓や外壁を表現すれば一気に完成度アップ

  • ジオラマのベース(地面・地形)

 → 切って重ねるだけで高低差が表現できる

 → 塗装や草素材を使ってリアルに仕上げられる

  • 展示用のパネル・ミニ小物

 → フィギュアの背景やスタンドとして手軽に作れる

 → 手切りで十分対応できるため、工具も最低限でOK

まずは「四角い形から組み立てる作品」から始めると、失敗が少なくスムーズにステップアップできます。

スチレンボード模型をきれいに仕上げるコツ

初心者が失敗しやすいポイントもおさえておくと、クオリティが一気に向上します。

  • 切断は一度に切り抜かず、数回に分けて切る
  • 接着するときは圧着して反りを防ぐ

慣れてくると、細部にこだわりをもった作品に仕上げられるので、まずは基本的な部分から練習していきましょう。

スチレンボードは初心者でも本格模型が作れる万能素材

スチレンボードを使った模型制作は、材料費が安く、工具も少なくて済むのが大きな魅力です。建築模型からジオラマまで、基本を身に付ければ本格的な作品にもチャレンジできます。

まずは小さな模型からスタートし、制作の楽しさを感じながらステップアップしてみましょう。

光栄堂のスチレンボードで気軽に模型製作

スチレンボード 光栄堂

模型制作を始めるなら、加工のしやすさで選ばれている「光栄堂のスチレンボード」がおすすめです。軽量でカッターでも簡単に切断できるため、建築模型やジオラマなど、さまざまな模型づくりに最適な素材となっています。

厚さやサイズのバリエーションも豊富で、1~3mmは細かいパーツ・壁材に、5mmは標準的な建築模型の構造に、7mm以上は土台や立体表現におすすめです。用途に合わせて選ぶことで、無駄なく効率的に制作できます。

まずは四角い形を組み合わせるシンプルな建物模型や展示用スタンドから挑戦し、スチレンボードの扱いに慣れていきましょう。扱いやすく高品質な光栄堂のスチレンボードで、模型制作の楽しさを広げてみませんか?

まとめ

スチレンボードを使った模型制作は、初心者でも気軽に始められるのが魅力です。軽くて切りやすく、接着もスムーズなので、住宅模型やジオラマなど幅広い作品に対応できます。

まずは扱いやすい3mm・5mm厚を選び、カッターやカッティングマットなどの基本工具を揃えるだけで準備は十分です。失敗が少なく、完成度の高い模型づくりが楽しめます。創造力を活かしながら、自分だけの作品制作にぜひチャレンジしてみてください。