047-425-8411
営業時間:平日 10:00~17:00
2025.06.06

建築模型に木を再現するならランドスポンジ!自然な緑を演出する方法

建築模型は、建物の構造や空間を立体的に表現するだけでなく、周囲の環境まで含めてリアリティを持たせることが求められます。特に、木や植栽といった自然の要素は、模型に温かみや奥行きを加え、見る人の印象を大きく左右する重要なポイントです。

そこで注目されているのが「ランドスポンジ」という素材です。ランドスポンジを使えば、模型上に木々の自然な質感や立体感を手軽に再現することが可能です。

本記事では、建築模型で木を表現する際にランドスポンジがなぜ有効なのか、そしてその使い方のコツについて詳しくご紹介します。

目次
      1. 建築模型に欠かせない木や植栽
      2. ランドスポンジを使った木の作り方ステップガイド
      3. ランドスポンジ使用時の注意点と長持ちさせるコツ
      4. まとめ

建築模型に欠かせない木や植栽

ランドスポンジ 川

建築模型に自然な景観を取り入れる際、木や植栽の表現は欠かせない要素のひとつです。特にリアルな質感やスケール感が求められる場面では、素材選びが模型全体の印象を大きく左右します。

そうした中で多くの建築模型制作者に支持されているのが「ランドスポンジ」です。ランドスポンジとはどのような素材なのか、そして建築模型においてどのように活用できるのかについて解説します。

ランドスポンジとは何か?

ランドスポンジ」とは、模型製作やジオラマ制作に用いられる素材の一種で、主に樹木や植栽などの自然表現に使われます。細かくちぎったスポンジに着色を施したもので、質感は柔らかく、軽量で扱いやすいのが特徴です。

もともとは鉄道模型のレイアウトや戦車ジオラマなどで使用されていましたが、近年では建築模型の分野でもそのリアルな植栽表現に注目が集まっています。

市販のランドスポンジは、緑を中心としたさまざまな色合いがあり、粒子の大きさも2通りのバリエーションが用意されているのが特長です。これにより、樹種の違いや季節感、距離感(スケール)などを細かく調整できます。

建築模型における木の表現方法

建築模型においてランドスポンジは、主に「木」の表現に使用されます。特にスケール感を意識しながら、幹や枝のベースに接着することで、ミニチュアながらもリアルな樹木を再現することが可能です。

たとえば、ワイヤーや細い棒などで作った幹に、ちぎったランドスポンジを接着剤で貼り付けていくことで、立体的で自然なフォルムの木を作り出すことができます。

また、ランドスポンジは複数の色を組み合わせて使うことで、より自然なグラデーションや濃淡を表現することが可能です。春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉など、季節に応じた演出できます。

さらに、樹木だけでなく、生け垣や芝生、地面の植生としても応用できるため、ランドスケープ全体の完成度を高める素材として非常に重宝されてるようです。

建築模型のリアリティを一段と引き上げたいときには、ランドスポンジを効果的に取り入れることで、空間全体に自然の息吹を吹き込むことができます。模型の印象を大きく左右する要素であるだけに、素材選びや表現方法にはこだわりたいところです。

ランドスポンジを使った木の作り方ステップガイド

建築模型に自然の雰囲気を加えるうえで、樹木の表現はとても重要です。なかでもランドスポンジを使った木の制作は、リアルさと手軽さを両立できる方法として、多くの制作者に取り入れられています。

ここでは、ランドスポンジを使って建築模型用の木を作る基本的なステップについて、3つの工程に分けて紹介していくので、参考にしてみてください。

幹と枝のベースを作る

まずは、木の骨組みにあたる幹と枝のベースを作成します。一般的には、細いワイヤーや竹ひごなどが使われるようです。ワイヤーを使う場合は、数本を束ねてねじることで自然な分岐をつくり、木の枝ぶりを表現できます。予めワイヤーが束ねられている「トゥリーク」や「樹木の幹」を使用することで簡単に樹木のベースを作成することができます。ワイヤーには、スプレー塗装を施したりフローラルテープを巻くなどすることで、よりリアルな樹木を表現することが可能です。

竹ひごなどを使う場合は、先端を削って枝分かれの雰囲気を出すと効果的です。完成したベースは、塗料やマーカーで茶色や灰色に着色しておくと、よりリアルな幹の質感になります。

ランドスポンジを小さくちぎって準備する

次に、ランドスポンジを使う準備をします。基本的には、そのまま使用できるサイズ感になっていますが、作成するもののスケール等に合わせて、ちぎって使用するのも良いでしょう。

粒の大きさを揃えすぎず、あえてばらつきをもたせることで、自然な木の葉の雰囲気が生まれます。色は濃淡を組み合わせると奥行きが出て、よりリアルに仕上がります。緑色だけでなく、黄緑や深緑などを使い分けると、季節感の表現も可能です。

スポンジを接着して木を仕上げる

準備が整ったら、樹木の枝部分にスポンジを接着していきます。幹に接着剤を塗布してスポンジを貼り付ける方法は非常に難しいため、スポンジ自体に接着剤をしみ込ませて、枝部に付ける(乗せる)ようにして木を作っていきましょう。お勧めの接着剤は「葉造くん」です。一般的な木工用ボンドでも接着自体はできますが、「葉造くん」を使用するとスポンジのふわふわとした質感を活かしたまま接着ができます。それによって葉や草のもつ柔らかさを持った植栽表現が可能となります。

仕上がりにムラがある場合は、後から追加でスポンジを重ねて調整してください。最後に、全体のバランスを見ながら余分な部分をカットしたりすることで、より完成度の高い模型用の木になります。

ランドスポンジ使用時の注意点と長持ちさせるコツ

ランドスポンジは、建築模型にリアルな植栽表現を加えるために非常に便利な素材ですが、扱い方によっては劣化が早まったり、見た目に影響が出てしまったりすることがあります。ここでは、ランドスポンジを使用する際に注意すべきポイントと、長持ちさせるためのコツについて解説していくので、参考にしてみてください。

使用時に気をつけたいポイント

ランドスポンジは非常に軽く、細かなスポンジ状の素材でできているため、作業中に飛び散りやすいという特徴があります。作業する際は、周囲を汚さないように作業スペースを整え、静電気や風などの影響を受けにくい環境で進めるのが理想です。

また、接着剤の量にも注意が必要になります。スポンジ素材の為、接着剤を吸収しやすくなります。少ないと接着できなかったり、接着力が弱まったりしてしまう為、少し多いかなと思うぐらいに付ける方が良いでしょう。使用する接着剤は、「葉造くん」など乾燥後に透明になるものを選ぶと、仕上がりが自然になります。

模型を長持ちさせるためのコツ

建築模型 木 長持ち

完成した模型を長く美しく保つためには、ランドスポンジの劣化を防ぐ工夫が欠かせません。まず、直射日光が当たる場所や高温多湿な環境は避け、風通しのよい場所に保管することが大切です。

紫外線に長時間さらされると、スポンジの色が褪せたり、素材が劣化する原因になります。また、防塵効果のある透明ケースなどに入れて保管すれば、ホコリや湿気からも守ることができるでしょう。必要に応じて、完成後に模型用の保護スプレーを軽く吹きかけておくと、素材がしっかりと固定され、型崩れや剥がれを防ぐ効果も期待できます。

まとめ

建築模型において、木や植栽を表現することは、空間全体の雰囲気やリアリティを大きく左右する重要な要素です。その中でもランドスポンジは、自然な質感と手軽な加工性を兼ね備えた優れた素材として、多くの模型制作者に選ばれています。

幹のベース作りからスポンジの貼り付け、仕上げに至るまでの工程を丁寧に行うことで、リアルで魅力的な緑の風景を再現することが可能です。正しく扱い、保管にも気を配ることで、美しい状態を長く保つことができます。ぜひ、ランドスポンジを活用して、より魅力的で印象的な建築模型作りに挑戦してみてください。

建築模型で木を作る際に利用する「ランドスポンジ」の詳細はこちらランドスポンジの詳細はこちらをチェックしてみてください。